労働基準法の基礎知識について解説 | |||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
トップページ > 労働基準法の豆知識 > ![]() |
|||||||||
![]() |
■事業場外労働(法第38条の2) | ||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
外勤の営業職に従事する労働者や出張した場合などのように、使用者の指揮命令下で労働しない場合には、1日何時間労働したか正確に算定するのが難しくなります。 こういった勤務形態に対応するために、労働者が労働時間の全部または一部について事業場外で業務に従事した場合において、労働時間を算定しがたいときは、所定労働時間労働したものとみなします。
■労働時間の算定が困難な場合 労働時間の算定が困難な場合は、所定労働時間労働したものとみなします。 ■所定労働時間を超えて労働することが通常必要な場合 ノルマがきつい場合などで、所定労働時間を超えて労働することが通常必要な場合は、通常必要な時間労働したものとみなします。 ■労使協定が締結されている場合 労使協定が締結されている場合は、労使協定で定めた時間労働したものとみなします。 なお、労使協定で定めた時間が法定労働時間を超える場合は、労働基準監督署長に届出する必要があります。 労働の一部について事業場内で勤務する場合には、事業場内での労働時間と事業場外のみなし労働時間を合計して1日の労働時間を算定します。 (参考)
事業場外で労働している場合であっても、使用者の指揮命令が可能である場合や労働時間の管理が可能な場合は、みなし労働時間制は適用されません。 具体的には、次のような場合が該当します。
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
→労働基準法の豆知識にもどる | |||||||||
労務管理ノウハウ集 | 労働トラブル対策 | 労働基準法の豆知識 | 男女雇用機会均等法の豆知識 育児介護休業法の豆知識 | 就業規則について | どんなときに就業規則を作成するのか? | 就業規則の作成手順 就業規則の変更について | 社会保険労務士に依頼するメリット |
|||||||||
Copyright (C) 2006 ねっと就業規則相談室.All Rights Reserved. | |||||||||