労働基準法の基礎知識について解説 | ||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
トップページ > 労働基準法の豆知識 > ![]() |
||||||
![]() |
■労働時間の計算(法第38条) | |||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
2以上の事業場で労働する場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算されることになります。 つまり、例えばA会社で午前中に3時間勤務し、午後からB会社で6時間勤務をした場合の労働時間は通算して9時間となります。 よってこの場合は、1日9時間労働で法定労働時間を超えているので、B会社は1時間分について割増賃金を支払う必要があります。
坑内労働については、労働者が坑口に入った時刻から坑口を出た時刻までの時間を、休憩時間を含め労働時間とみなします。 よって坑内労働者に対しては休憩時間の一斉付与の規定や休憩時間の自由利用の規定については適用されません。 |
||||||
![]() |
||||||
→労働基準法の豆知識にもどる | ||||||
労務管理ノウハウ集 | 労働トラブル対策 | 労働基準法の豆知識 | 男女雇用機会均等法の豆知識 育児介護休業法の豆知識 | 就業規則について | どんなときに就業規則を作成するのか? | 就業規則の作成手順 就業規則の変更について | 社会保険労務士に依頼するメリット |
||||||
Copyright (C) 2006 ねっと就業規則相談室.All Rights Reserved. | ||||||