労働基準法の基礎知識について解説
ねっと就業規則相談室
トップページ > 労働基準法の豆知識 >  変形労働時間制
■変形労働時間制


■1ヶ月単位の変形労働時間制(法32条の2)

■制度の概要
1ヶ月以内の一定の期間を平均して、1週間当たりの労働時間が法定労働時間(原則40時間)を超えない場合は、特定の日や週に法定労働時間を超えて労働させることができます。

■要件について

労使協定又は就業規則その他これに準ずるものにより、1ヶ月以内の一定の期間を平均して1週間当たりの労働時間が法定労働時間(原則40時間)を超えない定めをしなければなりません。

(参考)
労使協定とは?
労使協定とは、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がある場合はその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者との書面による協定をいいます。

■労使協定又は就業規則等に定める内容
1ヶ月以内の一定期間を平均して、1週間当たりの労働時間が法定労働時間(原則40時間)を超えない定め
変形期間
変形期間の起算日
変形期間の各労働日の労働時間
変形期間の各労働日の始業・終業時刻
※労使協定による場合は、「変形期間の各労働日の始業・終業時刻 」を定める必要はありませんが、「有効期間の定め」をする必要があります。
なお、労使協定は労働基準監督署に届出しなくてはなりません。

■フレックスタイム制(法32条の3)

■制度の概要
清算期間(1ヶ月以内の一定の期間)の総労働時間を定めておいて、各労働者がその範囲内で自由に各日の始業時刻と終業時刻を選択できる制度です。

■要件について
まず、就業規則その他これに準ずるものに「始業時刻と終業時刻を労働者の決定に委ねる」ことを定める必要があります。
その次に労使協定に次の事項を定めます。
なお、労使協定については、行政官庁に届出る必要はありません。
対象労働者の範囲
清算期間(1ヶ月以内の一定の期間)
清算期間内の総労働時間
標準となる1日の労働時間
コアタイム及びフレキシブルタイムを設ける場合は、その時間帯の開始時刻と終了時刻

(参考)
清算期間内の総労働時間
清算期間内の総労働時間については、その期間を平均して、1週間当たりの労働時間が法定労働時間(原則40時間)を超えることはできません。
コアタイム
コアタイムとは、労働者全員が必ず労働しなければならない時間帯をいいます。
フレキシブルタイム
フレキシブルタイムとは、労働者の選択により労働することのできる時間帯をいいます。(この間は出勤・退社時刻を自由に選択できます。)

■清算期間中の労働時間の過不足について
1.清算期間内の実労働時間が、総労働時間を超えた場合
超過した労働時間を次の清算期間の総労働時間に充当することはできません。もし充当した場合は、賃金全額払いの原則(法第24条)に違反することになります。

2.清算期間内の実労働時間が、総労働時間に満たない場合
不足した分の労働時間を次の清算期間の総労働時間に上乗せして労働させることは問題ありません。

■1年単位の変形労働時間制(法32条の4)

■制度の概要
建設業や百貨店などの販売業のように年間を通じて業務の繁閑を繰り返す業種において、それぞれの事業形態にあわせた労働時間を設定することにより、労働者が効率的に働くことや労働時間の短縮を可能にしたのが、1年単位の変形労働時間制です。
なお、基本的には、1ヶ月単位の変形労働時間制の期間を1年に延長したもので、1年以内の一定の対象期間を平均して、1週間当たりの労働時間が40時間を越えない範囲内において、特定の週または日において、法定労働時間を超えて労働させることができる制度です。
しかし、法定労働時間の例外が適用される事業であっても1週間当たりの労働時間は40時間を超えることはできませんので注意が必要です。

■要件について
次の内容について労働協定に定め、労働基準監督署に届出る必要があります。

1.労働者の範囲
対象期間の途中の採用者や退職者についても範囲に含めてもよいが、その人たちに1年単位の変形労働時間制を適用した結果、その期間の週平均労働時間が40時間を超えた場合は、割増賃金を支払わなければなりません。(法32条の4の2)

2.対象期間
1ヶ月を超え1年以内の期間に限ります。

3.特定期間
対象期間中で特に業務が忙しい期間をいいます。

4.対象期間における労働日と労働日ごとの労働時間
(原則)
全期間の労働日と労働日ごとの労働時間を定める必要があります。

(例外)

対象期間を1ヶ月以上の期間ごとに区分する場合は、次のように取り扱ってもかまいません。
最初の期間 原則どおり
2期目以降 各期間ごとの労働日数と総労働時間を定めておき、各期間の初日の少なくとも30日前までに、労働日と労働日ごとの労働時間を労使協定等で定める。

5.対象期間の起算日

6.労使協定の有効期間

■労働日数の制限について
対象期間が3ヶ月を超える場合の労働日数の限度は、1年に280日までです。
また、対象期間が、3ヶ月を超えて1年未満である場合には、次のように計算します。
280日×(対象日数÷365日)

■労働時間の制限について
1.労働時間の限度
(原則)
1日につき10時間、1週間につき52時間まで認められています。
ただし、対象期間が3ヶ月を超える場合は次の両方の条件を満たす必要があります。
4週間続けて48時間を超えてはならないこと
3ヶ月ごとに区分した期間内において、4回以上48時間を超える週がないこと

(例外)
積雪地域の建設業の屋外労働者等 1日10時間、1週間につき52時間が限度です。しかし、3ヶ月を超える場合の条件を満たす必要はありません。
タクシー業(隔日勤務)の場合 原則の規定のうち、1日の労働時間の限度を16時間に読み替えます。

2.連続労働日数の限度
対象期間 6日
特定期間 1週間に1日の休みが確保できる日数(連続12日の労働が可能)

■1週間単位の非定型的変形労働時間制(法32条の5)

■制度の概要
常時30人未満の労働者を使用する小売業、旅館、料理店、飲食店では、労使協定を締結することにより、1週40時間、1日10時間まで労働させることができます。

■要件について
1.労使協定の締結
1週間の所定労働時間を40時間以内に定めた労使協定を締結し、労働基準監督署長に届出する必要があります。

2.労働時間の事前通知
1週間単位の非定型的変形労働時間制を適用する場合には、1週間の各日の労働時間を少なくともその1週間が開始する前までに、書面により労働者に通知しなければなりません。
ただし、やむを得ない事由がある場合で、あらかじめ通知した労働時間を変更するときは、変更しようとする日の前日までに書面により通知することによって変更することが可能です。

→労働基準法の豆知識にもどる
労務管理ノウハウ集 | 労働トラブル対策 | 労働基準法の豆知識 | 男女雇用機会均等法の豆知識
育児介護休業法の豆知識 | 就業規則について | どんなときに就業規則を作成するのか? | 就業規則の作成手順
就業規則の変更について | 社会保険労務士に依頼するメリット
Copyright (C) 2006 ねっと就業規則相談室.All Rights Reserved.