労働基準法の基礎知識について解説 | |||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
トップページ > 労働基準法の豆知識 > ![]() |
|||||||
![]() |
■付加金と時効について | ||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
裁判所は、使用者が次の賃金等を支払わない場合は、労働者の請求により使用者が支払わなければならない金額についての未払金のほか、これと同一額の付加金の支払を命ずることができます。 ただし、この請求は、違反のあった時から2年以内にしなければなりません。
労働基準法の規定による賃金、災害補償その他の請求権は2年間で時効消滅します。また、退職手当の請求権に関しての時効については5年間となっています。 ※時効については、原則2年ですが、退職手当については、例外的に5年になっています。 |
|||||||
![]() |
|||||||
→労働基準法の豆知識にもどる | |||||||
労務管理ノウハウ集 | 労働トラブル対策 | 労働基準法の豆知識 | 男女雇用機会均等法の豆知識 育児介護休業法の豆知識 | 就業規則について | どんなときに就業規則を作成するのか? | 就業規則の作成手順 就業規則の変更について | 社会保険労務士に依頼するメリット |
|||||||
Copyright (C) 2006 ねっと就業規則相談室.All Rights Reserved. | |||||||